お灸
お灸
お灸
お灸
slide_1
現代医学的、日本古典医学的、中国伝統医学的な鍼灸治療、あん摩マッサージ指圧やスポーツマッサージを含めた徒手療法を行う治療院です。
slide_2
slide_3
slide_4

明泉堂こうの治療院について

お灸

現代医学的、日本古典医学的、中国伝統医学的な鍼灸治療、あん摩マッサージ指圧やスポーツマッサージを含めた徒手療法を行う治療院です。

患者の症状に応じて、特殊な鍼具(古代九鍼)やお灸を使用した治療から軽い刺激で症状を変えていく治療(中谷式耳鍼治療、積聚治療)まで幅広く対応できます。

もちろん、鍼灸は苦手という方には徒手療法(あん摩指圧マッサージ治療)にて治療も可能です。

また、スポーツチームへのトレーナー活動も行っています。

当院では、現れている「部分的な症状」にだけ目を向けるのではなく、その症状の背景にあるメッセージも含めた「その人全体」に目を向けていくことを大切にしています。

また、治療は患者様の自律へのプロセスと考えていますので、「食事」「運動」「こころの在りかた」も含めたライフスタイル(養生)の提案もさせていただきます。

院長ごあいさつ

明泉堂こうの治療院院長

【経歴】
栃木県立栃木南高等学校卒
東京YMCA社会体育専門学校卒
筑波大学大学院人間総合科学研究科体育学専攻卒
東京衛生学園専門学校東洋医療総合学科卒
東京衛生学園専門学校臨床教育専攻科卒

【保有資格】
はり師 きゅう師 あん摩マッサージ指圧師
鍼灸あん摩マッサージ指圧教員資格
日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導士

はじめまして。
明泉堂こうの治療院の河野淳と申します。

鍼灸あん摩マッサージ指圧治療で、地元栃木に貢献したいという思いから治療院を開院致しました。
東洋医学は近年テレビでも特集が多く、注目されています。

さて東洋医学とは何なのでしょうか。
西洋医学との違いは何なのでしょうか。

西洋医学では身体をパーツの集合体と捉え、心と身体は別物であるという「心身二元論」という考え方に特徴があります。

また、原因が特定されなければ治療法も存在せず、数値であらわしにくい症状や病気などは診断しにくいため不得意である傾向にあります。

対して東洋医学では、心と身体はひとつであるという「心身一元論」の考え方に特徴があり、心が病めば身体に影響が及び、反対に身体が病めば心に影響が及ぶと考えます。

また、肩こりやめまい、やる気がでない等、数値化できない症状に対しても対応できる優位性があり、特定の「疾患」ではなく、「人」が治療対象であり、身体の「部分」ではなく、「全身」が治療対象であるという特徴があるのです。

当院では「患者様が主役」「治療家はサポート役」ということをモットーにし、最善な治療法を提案させていただきます。

現代医学的、中国伝統医学的、日本古典医学的な鍼灸治療法やあん摩マッサージ指圧治療、身体的、精神的な部分を含む養生指導を組み合わせて、患者さまと時間をかけて向き合いながら、心身共に健康な生活へのサポートをさせていただきたいと考えています。

こんなお悩みに効果的

チェックマーク 原因が特定しにくい不調をお持ちの方
チェックマーク 慢性的な身体の痛みをお持ちの方
チェックマーク 肩凝り、腰痛、不眠、頭痛などが改善されない方
チェックマーク 最近疲れやすくなってきた方
チェックマーク スポーツ障害をお持ちの方
チェックマーク お薬を使わず、症状改善をしたい方
チェックマーク 体調管理(養生)・維持をしたい方
チェックマーク 養生(食事、運動・こころの在り方)を含めたアドバイスが欲しい方

明泉堂こうの治療院の特徴

《特徴その1》
特殊鍼灸を使用した鍼灸治療

三稜鍼

一般的な治療院では使うことが少ない、中国古来から伝わる「古代九鍼」をはじめとした特殊鍼や様々な灸法を使って治療致します。

何故なら様々な疾患、症状に対応するには、それらに最適な道具があると考えられてきたからです。

「患者様にとって最適な治療道具が選択できる」「最善の治療方法が選択できる」など、数ある選択肢から、個人の症状に合った最善の治療ができるのも当院の強みであります。

当院で使用する鍼はこちら

《特徴その2》
積聚治療(しゃくじゅちりょう)

お灸

積聚治療は「東洋的な発想に基づいた鍼灸治療」であり、患者様の個々の症状は「生命力の衰え」から起こっていると考えます。

身体に軽い刺激を与えることで「生命力」を補うことを目的とし、お腹に現れる「積(しゃく)」という痛みや硬さ、拍動を改善していくことで、バランスのとれた身体の状態にしていきます。

お腹、背中、手足に適度な刺激の鍼や灸を施していくことで、自律神経の失調や不定愁訴等の慢性疾患等、あらゆる症状に対応できる治療法です。

《特徴その3》
中谷式耳鍼治療

耳介鍼治療

耳介鍼は、身心の痛みや不快感のコントロール、内臓の不調、自律神経の不調を素早く変化させてくれることが期待できます。

当院では円皮鍼という細く短いシール型の鍼を耳介の反応点に貼ることで治療を行っていきます。

近年、耳介鍼治療の研究も進み、アメリカでは医療機器の乏しい戦場での兵士への治療や、薬物中毒者への治療として活用されています。

当院では症状を診ながら、他の治療に併せて耳介鍼治療を行っていきます。

3日から4日の間隔で貼りかえるようにしていくことで、より症状が安定していきます。

《特徴その4》
整動鍼

整動鍼とは、活法をルーツとした古武術鍼法として誕生し、身体の動きとツボの関係に着目し理論化された治療法となります。

動きを正常化(整動)させることで運動器の痛みを軽減させ、また内臓の状態も改善(整流)することができます。

筋肉の力を余計に取りすぎることなく張力を適正化し、筋肉の連動を回復させるので、スポーツでの動きの改善、パフォーマンス向上に役立つ治療法です。

その特徴としては、

  1. 即効性
  2. 弱刺激・少数鍼・短時間
  3. 連動の回復
  4. 動きのメカニズムから内臓を調整できるとされています。

刺激も少なく、数本の鍼での治療となりますので、鍼刺激の苦手な方、スポーツの試合前日や当日の治療も可能です。

《特徴その5》
現代医学的鍼灸治療

骨格標本

現代医学的鍼灸は、現代医学が基礎医学としている解剖学、生理学上で鍼灸はどこに、どのように作用するのか、治療効果があるのかなどが研究されてきた、EBMに基づく鍼灸治療です。

現在も鍼灸刺激の科学的作用機序の解明がすすめられています。

当院でも、現代医学で行う検査データ等も参考にし、実際に問診や理学検査をおこない、正確な病態把握をすることを重視しています。

その上で、鍼灸治療の適不適の判断のもと、治療をすすめていきます。

スポーツトレーナーとして長年の実績もありますので、スポーツ選手などに多い整形外科的疾患も得意としているのも当院の強みであります。

《特徴その6》
徒手治療(あん摩マッサージ指圧・スポーツマッサージ)

あん摩マッサージ

当院のあん摩・指圧・マッサージ治療は国家資格を取得している施術者が治療を行ないます。

リラクゼーションの為の徒手技術だけではなく、患者様が訴える症状に対しての「治療」としての徒手技術を提供致します。

鍼灸治療が苦手な方、リラクゼーション効果と共に治療も行いたい方にお薦めです。

また、オイルを使用したり、ファンクショナルストレッチを併用したスポーツマッサージも行い、より効果的に治療をしていきます。

はり・きゅう治療との組み合わせもできますのでご相談ください。

《特徴その7》
「食事」「運動」「こころの在りかた」も含めたライフスタイル(養生)の提案

花瓶と花

当院では〈「こころ」「からだ」はひとつである〉という「心身一元論」の考え方を大切にしております。

また、患者様との出会い、交流を以下の4つの考え方に基づいて施術を行っております。

  1. 治療系:各種治療法を用いて、なぜ今の病気が発生、必要としたのかという意味にも触れながら治療を行ないます。
  2. 未病治療系:健康の維持、管理、体質改善等の健康法の指導を行います。
  3. 癒し系:患者様のお悩みに対して、共感・受容を大切にし、明るい未来へ向けてアプローチを行います。
  4. 本質系:自己の本質との出会いへ向けてのアプローチを行います。

ご予約・お問い合わせ

定休日:月曜日、第2,第4火曜日
営業時間 9:00~19:30
予約受付 18:00迄
※研修等で、臨時に休診させていただくことがあります。ご了承ください。

メールフォーム・LINEは24時間365日お問い合わせ・ご予約受付中

お知らせ

院内

受付・待合室

治療ベッド1

治療ベッド2

よくある質問

Q.鍼灸治療はどのような症状に効果がありますか?
A.NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。
鍼灸療法で有効性がある病気には、次ぎのものがあります。
【神経系疾患】
神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
【呼吸器系疾患】
気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善
※参考:公益社団法人 日本鍼灸師会ホームページ
Q.どれ位通えば治るのですか?
A.症状によりまちまちですが、急性期の症状は1クール5回を目安に、慢性期の症状は1クール10回を目安に提案させて頂いております。
ただ、あくまでも目安ですので初診後、また治療経過をみながら見通しを含めた治療計画をご提案させて頂きたいと思います。
Q.どれくらいの頻度で通えばいいのでしょうか?
A.こちらも症状の時期や状態によりまちまちです。急性期の症状では2~3日連続で通って頂くこともありますし、1日、2日置きで来院して頂くこともあります。慢性期の症状では1週間置きに来ていただくことが多いです。
体調管理などの養生を目的で来院する場合ですと2週間から1ヶ月に1回のペースでよろしいかと思います。
Q.鍼は痛くないですか?お灸は熱くないですか?
A.当院では特殊鍼を使うこともありますので、よく聞かれる質問です。もちろん、鍼によっては刺激が強いものもあります。
当たり前ですが、全ての治療において必ず事前に患者様に治療内容をお話しし、承諾を得たうえでの治療となります。
痛いのを我慢して治療を受けることは治療効果に繋がりませんので、頻繁に確認するように心がけています。
お灸に関しても同様です。
透熱灸などの施術の際には必ず説明を致します。
刺激は強いが効果は高い、またはその反対もあるように、どの治療法も得意、不得意があります。
患者様が不安なまま治療されることがないよう、細心の注意を払って対応させていただきますのでご安心ください。
Q.健康保険は使えるのでしょうか?
A.申し訳ございません。自由診療のみとさせていただいております。

Blog

Instagram